ご詠歌
さやまなる りゅうのいずみを たずぬれば
ごうまふどうの おじひあふるる
熊谷市
熊谷市は、ほぼ平坦で荒川や利根川の水に恵まれた肥沃な大地と豊かな自然環境を有しています。快晴日数は日本一であり、日本一暑い町として知られています。江戸時代には、中山道の宿場・熊谷宿が置かれ宿場町として栄えてきました。
龍泉寺・山門

山号額

観音堂

三ヶ尻の観音さま 又は よめご観音
鐘楼

熊谷次郎直実

平氏追討に活躍した。特に、一ノ谷の戦いで、我が子と同年代の平 敦盛(あつもり)を討ち、武家の性(さが)や世の無常観から、のちに出家した話は平家物語で有名です。
見どころと雪くま
熊谷寺

出家後の直実が、法力房 蓮生(ほうりきぼう れんせい)として往生したお寺さんです。
星渓園

クマガイソウはラン科の多年草で、春になると薄いピンク色の可憐な花を咲かせます。この花の形が、武将・熊谷次郎直実の 背負った母衣に似ていることからクマガイソウと名づけられました。
騎崎屋

あっぱれ! B級グルメの雪くま

「梅こおり」今年とれた梅の実をジャムにして熟成。ほろ苦く甘酸っぱい味が、夏バテ解消におススメ!
道の駅めぬま/めぬまアグリパーク

西崎キク(女性初の飛行士)

